商品説明
古唐津 三島茶碗 高麗三島手 三島象嵌 茶碗 仕覆付 時代物《蒐集家放出品》
古唐津三島とは、古唐津の時代(16世紀後半~17世紀半ば)に焼かれた唐津焼の一種で、半乾きの素地に印花(型押し)や線彫りで文様を施し、化粧土を埋め込み、削り取ることで浮き上がらせた白黒の象嵌文様が特徴です。朝鮮の三島手の技法を日本風にアレンジしたもので、素朴な土味と力強い器体に、細密な文様が施されているのが魅力です。
サイズ
直径 約14...
古唐津三島とは、古唐津の時代(16世紀後半~17世紀半ば)に焼かれた唐津焼の一種で、半乾きの素地に印花(型押し)や線彫りで文様を施し、化粧土を埋め込み、削り取ることで浮き上がらせた白黒の象嵌文様が特徴です。朝鮮の三島手の技法を日本風にアレンジしたもので、素朴な土味と力強い器体に、細密な文様が施されているのが魅力です。
サイズ
直径 約14...