【深和】江戸前期◆古写本 慶長八(1603)年五月十五日賦山何連歌 巻子装 瀬川時能発句(連歌師 中世文学 国文学 大津 瀬川派)_画像1

【深和】江戸前期◆古写本 慶長八(1603)年五月十五日賦山何連歌 巻子装 瀬川時能発句(連歌師 中世文学 国文学 大津 瀬川派)

  • 送料無料
現在
1,210(税込)
送料

送料情報の取得に失敗しました

17
登録すると
終了日時値下げ
お知らせします。
  • 5日詳細11月12日(水)21時11分 終了予定
  • やや傷や汚れあり

ログインしてください

LINEあなただけの特別なクーポンを受け取れます詳細

商品情報

カテゴリ
商品の状態
やや傷や汚れあり
個数
1
発送元の地域
京都府
送料
送料情報の取得に失敗しました
支払い方法
PayPay残高等、PayPayクレジット、クレジットカードなど
詳細はストア情報・商品説明を確認するか、ストアに確認してください

その他の情報

オークションIDp1206706524
開始時の価格1,100(税込)
開始日時2025年11月5日(水)18時16分
終了日時2025年11月12日(水)21時11分
早期終了あり
自動延長あり
返品の可否返品不可商品に問題がございましたら、一週間以内にご連絡ください。
入札者評価制限あり
入札者認証制限なし

商品説明

【深和】江戸前期◆古写本 慶長八(1603)年五月十五日賦山何連歌 巻子装 瀬川時能発句商品説明
江戸前期の古写本です。

瀬川時能をはじめとする連衆17人で行われた連歌で、発句は「さす枝もたはゝにしげれ軒の松」と認められております。『連歌総目録』『連歌の史的研究』未載の興行であり、新出資料とみられます。

時能は里村紹巴の門弟として天正19(1591)年~慶長10(1610)年ごろに活動した人物であり、大津に住していた旨、近江源氏であった旨が知られ...