【深和】烏丸資慶 秋日侍春日社壇詠二首和歌詠草「旅宿鹿・社頭月」寛永19(1642)年 大倉好斎極 真筆(公家 公卿 書家 堂上歌人 奈良)_画像1

【深和】烏丸資慶 秋日侍春日社壇詠二首和歌詠草「旅宿鹿・社頭月」寛永19(1642)年 大倉好斎極 真筆(公家 公卿 書家 堂上歌人 奈良)

  • 送料無料
現在
149,600(税込)
送料

送料情報の取得に失敗しました

42
登録すると
終了日時値下げ
お知らせします。
  • 5時間詳細11月7日(金)21時35分 終了予定
  • やや傷や汚れあり

ログインしてください

LINEあなただけの特別なクーポンを受け取れます詳細

商品情報

カテゴリ
商品の状態
やや傷や汚れあり
個数
1
発送元の地域
京都府
送料
送料情報の取得に失敗しました
支払い方法
PayPay残高等、PayPayクレジット、クレジットカードなど
詳細はストア情報・商品説明を確認するか、ストアに確認してください

その他の情報

オークションIDv1206183609
開始時の価格1,100(税込)
開始日時2025年10月31日(金)20時47分
終了日時2025年11月7日(金)21時35分
早期終了あり
自動延長あり
返品の可否返品不可商品に問題がございましたら、一週間以内にご連絡ください。
入札者評価制限あり
入札者認証制限なし

商品説明

【深和】烏丸資慶 秋日侍春日社壇詠二首和歌詠草「旅宿鹿・社頭月」寛永19(1642)年 大倉好斎極 真筆商品説明
烏丸資慶の和歌詠草です。

「旅宿鹿・社頭月」の二題に、それぞれ「鹿の音は都にしらぬ秋の夜を 旅ねの山のかひよとぞきく」「天雲を千分にわけて春日山 いまも神代の月ぞすみける」と詠んでおります。

資慶の位署から、寛永19(1642)年秋の詠、資慶21歳の書と見られます。折しも不作による飢饉に寛永通宝の過剰鋳造によるインフレが重なり米価が騰...